お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足がちな冬場に栄養補給をすると いう意味で広がった「七草粥」。
本来は、五節句の一つで一月七日の人日(じんじつ)の日に行われる行事だそうです。
七草粥に入れる七草は、
せり・なずな こぎゅう・はこべら ほとけのざすずな すずな・すずしろ
せり(芹)は、水辺の山菜、独特の香りが食欲を増進させる効果。
なずなは、別名ペンペン草
ごぎょうは、風邪予防や解熱に効果。
はこべらは、目に良いとされるビタミンAが豊富。
ほとけのざは、タンポポに似ていますが、食物繊維が豊富。
すずなは、蕪のこと。ビタミン類が豊富。
すずしろは、大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも効果。
新年に七草粥を食べて、無病息災を願いませんか?
今は七草セットでスーパーなどで売られており、簡単に手に入れれます。