炊飯器を使い慣れていると、土鍋でご飯を炊くことには抵抗があるかもしれません。
でもちょっとしたコツを覚えれば失敗なく土鍋のご飯が味わえます。
① 米をとぐときは最初に注いだ水には、米のぬかが大量に溶けだすため、軽くまぜたらすぐに
水を捨てること。
また今の米はよく精米されているため、あまり力を入れてとぐと米が割れてしまうため、軽く
さっとかきまぜるよう にとぐこと。
② といだ後水をきったらすぐに土鍋に移して水を加えます。長時間ざるにあけて放置しておくと、
米が割れてきて しまいます。
③ 水は米1合に対して180リットル加えます。
④ 夏場は30分以上、冬場は1時間以上水につけておく。米は水をたっぷり吸うと白く膨らんだ
状態に。こうすれば熱が米により伝わりやすくなり、ほどよい粘りと甘味があるおいしいご飯
になります。
⑤ 土鍋を火にかけ、沸騰するまでの最初の10分は中火~強火で炊く。沸騰したら弱火にして
20分ほど炊く。おこげが好きな人は最後の1,2分を強火で炊くとおこげができます。
⑥ 火をとめて10分ほど蒸らし、10分たったらふたを開けて全体を混ぜてできあがり。
※鍋物用の土鍋を使うときは、蒸気用の穴にアルミホイルをくるくると丸めて穴にさしこんでおくと、必要以上に
蒸気が抜けるのを防いで、上手にご飯を炊き上げることができます。ご飯を炊く際はキッチンタイマーを使って
タイミングをのがさないように。