お酒の席やお祝い事の席での『乾杯』。
日本においては戦国時代に、出陣時に酒の満たされた杯をみんながかかげ、それを飲んで
叩き割り、出陣していました。
しかし「乾杯」の音頭がとられるようになったのは幕末の江戸。
1854年(安政元年)に日英和親条約を協約した後で、イギリスはエルギン博を日本に派遣して
通商条約の補足をさせます。
幕府では井上信濃守清直らを派遣して交渉にあたらせ、それが終了した後で晩餐をすることに
なりました。
その席で初めて「乾杯」の掛け声がかけられました。
乾杯の時にグラスをあわせることは諸説ありますが、
・グラスをぶつけあうことで、お互いの酒を混ぜ合わせ、毒が混入してないことを証明する。
・家の主と客が乾杯し、同時に飲み干すことで、客に勧める酒に毒が入っていないことを証明する。
といった説があります。
結婚式で行われる乾杯には、グラスをあわせることで新郎新婦の幸せを願います。
そして乾杯のお酒を注いだ時に沸き立つ泡は、幸せが湧きあがるという意味があります。
いずれにせよ、お酒は楽しく飲むことが一番であるということですね。